2024年09月03日
交通安全
我が地区では、先週から小学校の二学期が始まりました。

町内の有志・ボランティアによる 「 学童の登校時の交通安全 」 に協力しています。
(毎日ではなく、2~3回/月 程度 )
信号機の無い県道の横断歩道での指導なので、気を遣います。
午前7時~8時ですので、
登校時間と通勤時間が重なる時間帯で、車の往来が非常に多いです。
横断歩道の利用は、
幼稚園児・小学生・中学生・高校生・一般・散歩の高齢者と、
老若男女が利用者です。
まぁ、皆さんに言えることは “ おはよう! ” と、
挨拶をしてくれるので、元気を確認できるし嬉しいですね。
ここ数年は、交通事故も無くて、町内のボランティアの方々と共に、
“ ホッ! ” としています。
これからも引き続き、町内ボランティア人と協力していきます。
町内の有志・ボランティアによる 「 学童の登校時の交通安全 」 に協力しています。
(毎日ではなく、2~3回/月 程度 )
信号機の無い県道の横断歩道での指導なので、気を遣います。
午前7時~8時ですので、
登校時間と通勤時間が重なる時間帯で、車の往来が非常に多いです。
横断歩道の利用は、
幼稚園児・小学生・中学生・高校生・一般・散歩の高齢者と、
老若男女が利用者です。



まぁ、皆さんに言えることは “ おはよう! ” と、
挨拶をしてくれるので、元気を確認できるし嬉しいですね。

ここ数年は、交通事故も無くて、町内のボランティアの方々と共に、
“ ホッ! ” としています。
これからも引き続き、町内ボランティア人と協力していきます。
